新年に向けて
今年もあとわずかとなり、自分自身も世間もあわただしくなってきました。 少し早いですが、新年から取り組みたいことをいくつか。 達成感や喜びが得られる活動を日々のスケジュールに組み込む 「心」に触れる勉強機会をつくる 会社と...
今年もあとわずかとなり、自分自身も世間もあわただしくなってきました。 少し早いですが、新年から取り組みたいことをいくつか。 達成感や喜びが得られる活動を日々のスケジュールに組み込む 「心」に触れる勉強機会をつくる 会社と...
知的生産の本質は、何らかの課題(今おかれた局面で白黒をはっきりすべき論点)にけりをつけること、答えを出すことです。 その為、正しい課題の見極めがとても大切になります。 答えを出すことにインパクトがあり 答えが出せて(どち...
「お役所仕事」や「官僚的だ」という言葉は、あまりよい意味でつかわれることはありません。 しかし、これら官僚制組織は、リーダーが代わっても安定して動くことが可能な合理的な組織でもあります。 ところが、目標を効果的に達成する...
私は販売の専門家ではなく、ブランディングの延長に販促があるのかと思っていたのですが、イメージの提供といつ何がいくらかとは別モノなのだとユニクロの例でよく分かりました。 ちなみに、ユニクロでは、ブランディングは外部専門家に...
「~させていただく。」は、ここ10年ぐらいでメジャーとなってきた丁寧語です。 2016年SMAPが解散を発表したとき、「解散させていただくことになりました。」というFAXが関係者に送られ、そのことが一斉に報道されたことが...
おはようございます。 本日もよろしくお願いいたします。 2008年から開始されたふるさと納税。 すでに、14年の歴史があるのですね。 賛否がある中スタートし、過剰な返礼品競争に対する批判や 不正などがありながらも、5年も...
おはようございます。 本日もよろしくお願いいたします。 マルチリンガルの人は、その時話している言語により人格、性格が変わるといいます。 例えば、英、仏、日の3か国語を操る方が、 「日本語を話すと口調や話し方が落ち着き、内...
おはようございます。 本日もよろしくおねがいいたします。 娘が小学校中学年のころ、LEGOが大好きでよく一緒に遊んでいました。 大人も創造力が掻き立てられる玩具です。 さて、LEGOで作る物体は柔軟にその姿を変えることが...
大前研一氏によると、人間が変わる方法は3つしかないそうです。 1番目は時間配分を変える。 2番目は住む場所を変える。 3番目はつきあう人を変える。 そして、最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだそうです。。。 身も蓋...
こちらは、〇□メガネの成田悠輔さんが、日経新聞に寄稿された、「デジタル経済データの膨張により、お金の価値が下がる。」というもの。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO65529830...